Monday, October 14, 2024

Buffalo製NASのRAIDの機械が壊れた HDDは無事でデーター救出

 お客様が使わなくなった古いバッファロー製NAS いつの間にか壊れてて、電源は入るけど起動の途中で引っ掛かってるみたいでネットワーク上にも動作しているか確認できず

ツールのNAS navigator2からも全く見つからず サイトでLEDの故障状況見たらメーカー修理見たい、まあ仕方ないからデーターだけ救出しますかね~

と云う事で、NASはミラー設定もせずにHDD一台だけでどうさせて使ってて、HDDを外してWindowsやLinuxにつないでみたけど中は見れず、重要なパティーションはLinuxのRaidのフォーマットになっているみたいで、そのままでは中見れませんね。

ちょっと調べたら参考になるところが有りました!
ReadyNASのHDDをLinuxでマウントしてサルベージ!
お陰さまで VirtualBox上のElementaryOSで中身を見る事が出来ました。

自分はパティーションの状態を確認するのにはGPartedを使いました。

mdadmのインストール

sudo apt install -y mdadm

RAIDの構成

sudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda3

sudo mdadm --run /dev/md0

マウント

sudo mount /dev/md0 /マウントしたいディレクトリ

となってますが マウントディレクトリがはすでにある所を使うか先に用意する必要があります 自分は 

sudo mkdir /media/rd 

として

sudo mount /dev/md0 /media/rd

としました。

お陰さまでこの文章を書いている最中もデータをVirtualBoxをインストールしているホストPCの共有側にデーターコピーしてます。

記事を書いておられた塚本様有難うございます。


Wednesday, October 02, 2024

Windows11の要件確認をコマンド1つで回避する方法 2 (24h2)

 前回去年の10月に書いた23h2の件でしたが 丁度一年10月3日24h2が発表になりました。

そして、前回の方法でアップグレード出来ることを確認しました

その後、下記の記事も見つけましたよ。

非対応PC・古いPCのWindows11 24H2アップデート方法。23H2や22H2から簡単にアップデート可能


前回も書いた通り非対応PCをアップグレードするのでインストールが旨く行っても・行かなくても 自己責任ですから 自分に聞かれてもお答えしません。


わからなかったら、ググりましょ~(;^ω^)
それが一番の知識になる!