Tuesday, December 31, 2024

2025年になったですね~ FreeのOfficeソフト紹介

 明けましておめでとうございます


2025年になりましたね~



自分のスキルでは、大した事書けませんが(;^ω^)

今年も何か役に立てることを書けたらなと思っております。


一発目ですが

FreeのOfficeソフトってやっぱり OpenOffice か LibreOffice ですよね

OpenOffceは MSOffice2003を使ったことがある方には抵抗なく使えるかもですね

LibreOfficeはOpenOfficeより少し進化した感じのツールバーになったようです。


自分が最近知ったフリーのOffice はSoftMakerの TextMakerOffce です

実際のサイトは日本語サイトは無いですが同じソフトがダウンロードできるFreeOfficeと云うサイトは日本語表示できます。

ツールバー&リボンは現在のMSOfficeライクなもので日本語表示できます

そして気に入っているのは Windows Mac Linux Android iOSに対応したものがあると云うのがめちゃ有難い!!

取り合えずWindows10とElemntaryOS(Linux)とChromOS(PC版)にインストールしてみました

自分はOffice系のソフトはGoogleを使っているので滅多に使う事無いと思うのですが

今後ほかの人には是非お勧めしたいと思ってます

ただChromeOS内のLinuxでインストール出来てますが、日本語入力設定している状態でこのソフトだけ日本語入力は出来ないみたいで自分の力量不足(;^ω^)のんびり調べるつもりです(笑)


インストール後の注意点はプロダクトキーを取得しないと30日で使用期間が止まります

そしてこのプロダクトキーはWindows Mac Lunuxと兼用になっているので1つあれば他のにも使用できるようです。


一度お試しあれ!!



Thursday, December 12, 2024

Windows11 24H2にアップデートして NASをアクセスしようとしたら セキュリティーの強化でアクセスできない場合の 簡易回避方

 なんかタイトル長くなったね~

先日納品したお客さんから「今日朝からNASのフォルダーが開けない」と連絡あって連絡あって、何故にと思いながらお伺いして普通の共有関係の設定を確認してもおかしい所なし、う~んとWindowsの更新状況を見たらあ!24H2になってる!

総いえばアクセスできないとかなんかあったな~ 自分のもなってたけど現在の共有ホストはWindows10だったので ほったらかしだった(笑)

と云う事で、仕事なのでちゃんと調べました。

Windows 11 24H2以降、ファイルサーバー(NAS)にアクセスする際にゲストユーザー(ユーザー名パスワードを必要とせずにアクセスできるユーザー)をブロックする仕様に変更したとの事!!

io-dataやbuffaloさんにも回避策乗ってますがなんか良く分からなく説明もめんどくさい

お客さんも仕事が進まないし早く使えるようにしないと、と思い、回避策がありました!

調べたページを紹介したいけど何時か消えるかもしれないので誤字脱字あるかもしれませんが記載します。

OSの Home と Pro は作業内容が違うようです。

Friday, November 08, 2024

最近なぜか出張が多いんだけど、たいしたトラブルは無かったのですが、久しぶりに初のパターンの詐欺バージョンに遭遇しました


2週間前に軌道になったお客様で修復で何とか起動できまして その場は良かったと安心してましたが 本日の夕方電話があって 起動の途中で回復画面になって なんかプロダクトキーが何とかとか書いてあるんだけど 指示してある電話にかけたほうが良いか?と言われて、自分がすぐ行くと連絡して待ってもらいました。

それにしても回復画面でそんなプロダクトキーとか電話番号とか書いてあるか? なんて思いながら お客様の所へ到着

状況確認咲てもらうためにPCを起動

ちゃんと起動してるけど ログイン画面付近で画面が下記のように 


う~んこれは怪しいですね
何やら画面をLockするようなプログラムがパスワードを聞いています、
でも スタートアップに埋め込まれてるような気がするし操作がん面倒なので、システムの復元で4日前ぐらいに戻せそうなので 戻して完了
普通に立ち上がりました。

この先ソフトのパターンは初めてなのでネットで内容確認しました
どうも 「Lock My PC」と云うフリーソフトが使われているようでした
下記にこの件について書いてあるトレンドマイクロのサイトのURLです

今回は早めに気が付いて安易にシステムの復元で戻して正解でした。

Monday, November 04, 2024

宿題 BIOS 時間指定 起動 時間指定シャットダウン

 わかってるんだけど、客さんのPCを触るので確認のため!!(と言い訳)


BIOSで指定した時間に自動で起動できるのですが、最近のPCのBIOS(UEFI)を見る機関もほとんどないのでちょっと調べました。

ASUS サイト

https://www.asus.com/jp/support/faq/1043640/

あと Windowsの指定した時間にシャットダウン

IO・DATA

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31205.htm


この二つの資料で何とかなりますね。

細かいこと書く気ないのであしからず(;^ω^)

Saturday, November 02, 2024

お客様からの宿題 picasaの代わりのソフト

自分はずーっと(今も)picasaを使って写真の修正などしてます 

なぜって 大雑把にサッサっと次々出来るからで、自分としては便利 だけどもうかなり前のソフトなので 最近の画像フォーマットは読み込めないので変換しないと読み込めません 

 なので昔にこのソフトを紹介したお客様のこのソフトを使用していて、先日別件で呼ばれたとき picasaの代わりになる新しいの無いのかと聞かれて未だに自分も使ってるから返答に困って宿題にしました。 

 画像の編集関係はホームページビルダーに付属のアートウエブデザイナーを愛用していてこれは有料のホームページビルダーを買っていただかないとだめなので お勧めできませんね 、と云ってもこのソフトもいまだに昔のままで付属してるから 最近の画像フォーマットは無理 

 今日はちょっとその手のソフトを探してみて、いろいろインストールしてみましたがう~~んと云う感じでしたが。 
 以前別のお客様が 民生委員になって 地図を取り込んで書き込んで保存したいと言われたときに PhotoScape と云うソフトをおすすめしたことがあり 今回調べているときに そのソフトに行きつきました、 
現在は、アプリとして PhotoScape X になって マイクロソフト ストアからインストールできるようになってました 
 使えそうな気がするけど 使い方が良くわからない!! (;^ω^)
 と云う事で こちらのサイトの 説明が良さそうです。 

 これで宿題完成かな(;^ω^)

そして追記です
結局新たなソフトの使い方覚える気ないみたいでpicasaの使用を続行(;^ω^)
と云う自分もいまだにpicasa使ってます(笑)

Monday, October 14, 2024

Buffalo製NASのRAIDの機械が壊れた HDDは無事でデーター救出

 お客様が使わなくなった古いバッファロー製NAS いつの間にか壊れてて、電源は入るけど起動の途中で引っ掛かってるみたいでネットワーク上にも動作しているか確認できず

ツールのNAS navigator2からも全く見つからず サイトでLEDの故障状況見たらメーカー修理見たい、まあ仕方ないからデーターだけ救出しますかね~

と云う事で、NASはミラー設定もせずにHDD一台だけでどうさせて使ってて、HDDを外してWindowsやLinuxにつないでみたけど中は見れず、重要なパティーションはLinuxのRaidのフォーマットになっているみたいで、そのままでは中見れませんね。

ちょっと調べたら参考になるところが有りました!
ReadyNASのHDDをLinuxでマウントしてサルベージ!
お陰さまで VirtualBox上のElementaryOSで中身を見る事が出来ました。

自分はパティーションの状態を確認するのにはGPartedを使いました。

mdadmのインストール

sudo apt install -y mdadm

RAIDの構成

sudo mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sda3

sudo mdadm --run /dev/md0

マウント

sudo mount /dev/md0 /マウントしたいディレクトリ

となってますが マウントディレクトリがはすでにある所を使うか先に用意する必要があります 自分は 

sudo mkdir /media/rd 

として

sudo mount /dev/md0 /media/rd

としました。

お陰さまでこの文章を書いている最中もデータをVirtualBoxをインストールしているホストPCの共有側にデーターコピーしてます。

記事を書いておられた塚本様有難うございます。


Wednesday, October 02, 2024

Windows11の要件確認をコマンド1つで回避する方法 2 (24h2)

 前回去年の10月に書いた23h2の件でしたが 丁度一年10月3日24h2が発表になりました。

そして、前回の方法でアップグレード出来ることを確認しました

その後、下記の記事も見つけましたよ。

非対応PC・古いPCのWindows11 24H2アップデート方法。23H2や22H2から簡単にアップデート可能


前回も書いた通り非対応PCをアップグレードするのでインストールが旨く行っても・行かなくても 自己責任ですから 自分に聞かれてもお答えしません。


わからなかったら、ググりましょ~(;^ω^)
それが一番の知識になる!

Tuesday, September 03, 2024

みつも郎10 Windows10へインストールするには .Net Framework 2.0 と SQL Server 2005

 今回Windows10のPCへみつも郎10をインストールの依頼が来ました。

すんなりインストールできずに調べた結果前準備が必要でした


タイトルに書いている通り

.Net Framework 2 .0    

Microsoft SQl Server 2005

この二つの項目が原因で正常にインストる出来ません

1:まず .Net Framework 2 .0 コントロールパネル→プログラムのアンインストール→Windowsの機能の有効化または無効化 その中の一番上の.NET Frameworkを選択してインストール


2:Microsoft SQl Server 2005 に必要な機能の追加
通常は記載されたURLを乗せるのですが、最近古いHPが消えて行っているのもあるので、転載させていただきます。
------------------------------------------------------------------------------------

下記サイトの前提条件部分の設定を行ったら警告も消えインストールでき動作の確認が取れました。

回答していただいたumed0025さん、daiveさんありがとうございました。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/bb630430%28v=sql.90%29.aspx

以下抜粋

Windows Vista Enterprise Edition、Ultimate Edition、または Business Edition が必要です。

インストールできる SQL Server 2005 エディションは、Developer Edition、Standard Edition、Workgroup Edition、Evaluation Edition、Express Edition with Advanced Services のいずれかです。Enterprise Edition は Windows Vista ではサポートされません。

Reporting Services インストールには Service Pack 2 (SP2) を適用する必要があります。ほとんどのエディションでは、まず元の製品リリースをインストールしてから SP2 にアップグレードする必要があります。Express Edition with Advanced Services を使用している場合は、SP2 を適用済みのセットアップ プログラムを実行できます。詳細については、Microsoft の Web サイトの「Microsoft SQL Server 2005 Express Edition with Advanced Services Service Pack 2」を参照してください。

Reporting Services をインストールする前に、ASP.NET および IIS を有効にする必要があります。これらの機能を有効にするには、次の操作を行います。

[スタート] ボタンをクリックします。

[コントロール パネル] をクリックします。

[プログラム] をクリックします。

[プログラムと機能] をクリックし、[Windows の機能の有効化または無効化] をクリックします。機能が一覧表示されるまで待ちます。

[Internet Information Services] を開きます。

Web 管理ツールで、次の機能を有効にします。

  IIS 6 WMI 互換性

    IIS メタベースおよび IIS 6 構成との互換性

[World Wide Web サービス] の [アプリケーション開発] で、次の機能を有効にします。

  ASP.NET

  ISAPI 拡張

  ISAPI フィルタ

[HTTP 共通機能] で、次の機能を有効にします。

  既定のドキュメント

  ディレクトリの参照

  HTTP エラー

  HTTP リダイレクト

  静的コンテンツ

[セキュリティ] で、次の機能を有効にします。

  Windows 認証

--------------------------------------------------------------------

これでインストールしたばかりのWindows10のPCにインストールすることができました。

Windows10のコントロールパネルを呼び出すにはタスクバーの検索の所で「コントロール パネル」と入力してもらったら出てくると思います。


Tuesday, May 14, 2024

ChromOS Flexで Wineを動作

 まあ自分の書いているものではなくてただの紹介ですが。


以前の投稿で通常のPCでCHromeOSを動作できることを紹介してましたが、前回使ったPCがi5の7世代すんなり動いてくれてアンドロイドアプリの動作 Linuxの動作確認などできて良かったけど、結局そのPCはまたWindowsをインストールしてお客へ行ってしまい(笑)

最近やっとCeleronの7世代のPCが来たのでどうもCeleronではダメ見たなので今回は諦めてChromOS Flexをインストールしてみました。

前回のインストールでLinuxのgnomeも動作するのが確認できてたので、今回は+Wineがインストール出来るかやってみました。

参考URL  https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1401328.html

記事が古かったのかWineはVer9がインストールされました

Sunday, March 24, 2024

Windows11 Liveアカウント作らずに初期設定

 便利帳みたいになってきましたね


まぁ~それがこのブログの目的なんですが。

何処にでも転がってる情報なんですが、自分が必要な事だけ書いてます。

今回Windows11 初期設定時にマイクロソフトLiveアカウントを作らずローカルアカウントで初期設定を続ける方法ですね、ちょっと調べればどこにでも書いてありますけどね(^^;)

ネットは接続しないでください。

PCの電源を入れて起動して最初の画面がでます

その後、 シフトキーを押しながらF10キーを押してコマンドプロンプトを開きます。

コマンドプロンプトの画面をクリックして半角英数字状態で

cd oobe    

と入力してエンター(リターン)

次は

BypassNRO.cmd

と入力してエンター(リターン)

その後自動的に再起動してまた初期設定の画面が始まります

初期設定を続けて行って、インタネットの接続画面になりましたら 下の方に

インターネットに接続していません

と云うのがあるので、そちらをクリックして続けて初期設定してください

ただ注意なのが初期設定時にOfficeの初期設定(認証)までしてしまうのがありますので

この手のPCはやはりLiveアカウントは作って通常道理の初期設定をした方が良いかもです。

Office付きのPCで、Officeまで初期設定に含まれてるPCはOfficeのプロダクトキーが書類として付いてないPCです。(カード&やその他の書類)