Wednesday, July 30, 2025

Windows10の寿命を10月で終えるか1年延長させるか

 と言う訳で販売業者にとっては買いなおして欲しいオーラが出まくってる感ありますね(笑)

まぁ~自分もESUの内容がハッキリするまではそちらをお勧めしてます。

かといってやっと内容が発表されてもう登録ができるようになってますが

結局Windows10を使っている方で1年延長で30ドル払う気があるのか、またはマイクロソフトのアカウントをご使用でPCの設定のバックアップを登録されてるか、またはMicrosoft Rewardsのポイントを1000ポイント持っているか(自分は持ってました)

無料で一年延長するならPCの設定のバックアップをするか、Microsoft Rewards 1000ポイント用意するかになります


でもね、延長一年後は結局買い直しするか+2年は有料と云う事になり合計3年後はESUも終了です


それとこれは個人ユーザー向けの話なので 

企業向けは別の話になりますがどうもボリュームライセンス契約のWindows10の事みたいで中小企業に入っているPCは該当しないかもです。


正確な内容は マイクロソフトのページでご確認ください

「Windows 10 コンシューマー拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム」


やり方とか下記のアドレスを見たほうが分かりやすいかもです。

「タダで「Windows 10」を1年間延命できる「ESU」の登録が開始されたので試してみました」


Friday, June 27, 2025

Windows11の要件確認をコマンド1つで回避する方法 改定第3  (24h2)

 2024年10月に改訂版2を書きました「Windows11の要件確認をコマンド1つで回避する方法 2 (24h2)

また、それが使えなくなりました(;^ω^)


先日の富士通のロゴで止まったのを修理したPC が数台余っていたので一台友人に譲って、そちらから「24h2に出来ないよ!」と連絡があり、自分も確認してみたら ダメでした(笑)


その日はあ~これでもう出来ないかなと諦め 数日後何とかならんのかなと思いちょっと検索してみました。

中々見つからなかったのですがありましたよ!

https://softantenna.com/blog/windows-11-24h2-unsupported-pc-install/


そうなんや~ soruce の中の「setupprep.exe /product server」で行けるんや!

とりあえず自分は、お客様のべつのPC 数台整備中だったので、友人に連絡して、その後成功したと連絡受けました

数日後自分も試してみてインストール続行できました と云うことでめでたしめでたし!


そしてまた数日後友人から相談の電話 OSなしのPCにインストールUSB(CD)から起動して直接インストール出来ないかと


実は自分もちょっと前に試してみて出来てるんです


インストール用のUSBorCDから起動してインストールを選択後 

sift+F10で コマンドプロンプトを出します。


そこで先ほどと同じことをします  

cd source

setupprep.exe /product server


そうしたらインストール画面がもう一つ出てくるので最初の方を終了させて

新しく立ち上がったインストール画面の方でインストール作業を続行するとOKです。

※あまり詳しくは書きませんので、上記の説明で理解できない方はごめんなさい。


前回の書いた更新で一部の富士通や他のメーカーのPCがファームウエア壊される件ですが

富士通以外は自力で治せるツールを出してくれたりメーカーだしで修理してくれるみたいです。


そして富士通は、更新せずに生き残っているPCだけ対応の対策を発表されたみたいで止まってしまったPC はガン無視だそうです(;^ω^)


まぁ~富士通とか企業にたくさん入っていると思うのでESUで延命考えてた企業もあるだろうから

修理の方法を公開しても富士通側で修理対応しても台数が多すぎるし、あの面倒さ作業させて引っかかったりして、問い合わせがたくさん来てパニックなるだろうから、公開しなかったのかな。Windows10も今年の10月までなので、買いなおしなさいという事でしょうかね


自分も会社関係のお客様ですぐ回避法が判ったわけではないので11対応のPCに買いなおして頂いて早々に仕事復帰出来る様にしましたもんね

こちらのブログの内容に関して
自分のブログはどちらかというとヒントみたいな感じ暖かく見ていただけると助かります
色々調べるきっかけ用にとか
正直に書くと、すぐ忘れるので書き残してる感100%です!!
それをただ公開してる感じ(笑)
なので自分だけわかればいいし誤字脱字あっても訂正無し(;^ω^)です

Monday, June 16, 2025

富士通 2015年から2018年製のPCが Windows10更新プログラム「KB5060533」入って再起動後 富士通のロゴで止まってしまう現象について!!

 2025/06/11日ごろWindows10用の更新プログラム「KB5060533」をインストールした後PCを再起動すると

2015年から2018年製・富士通の一部のPCが 富士通のロゴが出たまま それから先に行かなく固まった状態になってしました。

これは海外にあるPCまでも巻き込まれて相当な台数が被害にあってる模様です。

富士通からも情況のお知らせはあっても止まってしまったPCに関しての復帰方法はしらされてません(6月16日現)

https://www.fmworld.net/biz/fmv/support/information/20250613/

海外のマイクロソフトコミュニティーの方でプロの方が復帰の方法を公開したらしくそれをX(旧Twitter)のユーザーの方が わかりやすく説明を投稿してくれました

https://x.com/mozeen_mozell/status/1933801681726177748


数台お客様のPCがこの症状になって2台お預かりしました

ESPRIMO D586/M とD586/P

マザーボードの型番は D3423-A24 GS1(D586/M) D3423-A24 GS 2(D586/P)

USBメモリーを用意します

作業の内容は 上記のXのmozell@さんの内容を参考にされてください


それで実は自分2台とも一日以上旨く行きませんでした(;^ω^)

サイトにおいてある対応のROM全部試してもダメ 古い順に2周しました(´;ω;`)

その間にヒントになる投稿をmozi@さんがされて、トライ2週目が終わった後 

最後の神頼みで CMOSバックアップ電池を抜きさしてCMOSクリアーしてから一番古いROMでトライしたら

2台とも成功しました


該当するPCでまだ動作している方がおられたら一旦更新を出来るだけ長く停止してください

現状富士通からマイクロソフトへ「KB5060533」の配信を止める様に指示されてるみたいですがすでに入っていて更新待ちになっているPCもあるようなのでやり方など調べてみてください


なお 復帰作業が旨く行っても運悪くWindows10を起動してまた「KB5060533」が入ってしまうパターンもあるとの事なので、その辺の対策もされてください!!

Xのmozell@さん・mozi@さん本当に感謝です!!!!!

USBメモリフォーマット&起動プログラム


ROMを置いてあるサイト


Tuesday, June 10, 2025

OpenVPN PCから接続できないんだよね

 TP-LinkのルータにはVPNサーバー機能が使える機種がありまして外に出てるとき社内のPCや共有を使ったりしてました、がここ最近使ってなくて久しぶりに使う用事があってタブレットやスマホからは接続できるけどPCから接続できなくなってました。


まあ~取り敢えずタブレットから接続できれば何とかはなるのですが最近8インチのタブレット使ってるので画面が狭い(表示が小さい)やっぱりPCで接続したいなと思い、ちょっと調べてみました

ありました!!

OpenVPN接続時のwarningメッセージが出ないようにする

結局

設定ファイル「OpenVPN-Config.ovpn」に

「data-ciphers AES-256-CBC」を1行追加する。

「cipher AES-256-CBC」を「data-ciphers-fallback AES-256-CBC」に変更する。

この二つで自分のも接続できました 

※上記の内容で自分と違うところは 256 でなく 128 でした

これで 簡単に解決できて よかった♪